こんにちは、はんだ付け職人です。

今週は、ちょっと目先を変えて
はんだ付けを工程審査、工場監査といった面から
考えてみたいと思います。

工程審査、工場監査・・
「はあー・・」とため息が出るかたも
いらっしゃることでしょう。

「これでもか!」としっかり準備をしたつもりでも
当日、いざ審査を受けてみると、
どっさりと宿題を出された方もおられると思います。

そこで工程審査、工場監査では
一般的に、どういった点をチェックされているのかを
見ていきましょう。

ここでは主に、組み立てや、
基板へのはんだ付け、配線などを行う会社を
対象としたチェックリストを見てみます。


1:品質保証体制

1-1:会社の各部門において、品質管理業務は明確か?

これは、要するに品質管理の業務を
職務分掌図などで明文化しているかどうかを
問うています。

※たとえば、どこの部門が出荷検査を
行っているのかが明確になっておらず、
その都度、手のあいた人が検査をしていたのでは
まずいわけですね。


1-2: 品質管理教育が計画的に行われているか?

優秀な会社の場合、

職種、階層別に品質管理教育が
計画的に実施されていて
受講の記録やリストが保管されています。

※たとえば、教育はされているが、計画的でなかったり、
まったく、その記録もない場合は
0~50点の点数しかもらえません。


この時点で、すでに満点を取ることは
難しかったりするのではないでしょうか。


2:要求品質の把握

2-1:当社(客先)の要求品質を確実に把握していますか?

満点の回答を見てみましょう。

要求品質を把握するために、
客先との打ち合わせを実施している。

チェックリストなどを使って
確認事項を明確にしており、
確認の漏れがないようにしている。

生産に必要な、図面、標準類を
すべて入手しており、

打ち合わせ内容を
議事録に残している。


※たとえば、図面をもらうだけであったり、
TELやFAXで「その都度確認してるよ」
というのは、

細部まで要求品質を把握していないことに
なります。


2-2:把握した要求品質を正しく
    社内関係部門に伝達していますか?

理想的には、
社内の全ての部門と製造方法について
検討を行い

検討の結果、製造部門が実施すべき内容が
明確になっている必要があります。

※議事録の回覧だけであったり、
図面や標準類の配布だけでは
不十分とみなされます。


・・と、ここまで見ただけも
対策にうんざりしてしまいますが
これで50項目中の最初の4項目です。

かなりの分量になりそうですので、
何週かに分けてお話しましょう。

最後に、HP上にまとめてUPしたいと思います。
工程審査、工場監査の際にお役に立つかもしれません。


では、明るいハンダ付けを!

ps:1月22日(金)に「大阪府商工会館」で
   はんだ付けセミナーに伺います。
 参加者の皆さん、よろしくお願いいたします。