こんにちは、はんだ付け職人です。

今日は、

「温度調整されたハンダゴテのコテ先を交換して、
 形状が変わるとコテ先温度は変わるのか?」

という長いタイトルです。

会社で毎日コテ先温度を計測されている方も
いらっしゃるでしょうが、

一般の方でコテ先温度を計測する測定器を、
持っておられる方は少ないと思います。

例えば、当社で販売している「はんだ付け入門用ハンダコテセット」
には、温度設定ボタンが付いていますが、

360℃のボタンを付けたときに、
コテ先を交換すると、コテ先の形状によって
コテ先温度に違いはあるのでしょうか?

私の経験的には、コテ先を変えると
コテ先温度が変わるという認識がありますが、

「ひょっとして法則性があるのでは?」
と思ったわけです。

この、一風変わったひねくれた質問に
HAKKOさんがご親切に答えてくれました。


そのようなデータはなかったのですが
わざわざ、測定してくださいました。

あくまで、非公式なデータですので、参考資料だとご理解ください。

はんだ付け入門用ハンダコテ HAKKO 933-2を
360℃に設定した時の測定データです。


手順は、下記の通りです。

1:933-2にB型(エンピツ型)こて先を装着し、360℃設定に調整。

2:調整した状態で こて先を K型⇒1.6D⇒2.4D⇒2C⇒3C⇒4Cと
  交換して、それぞれコテ先温度を測定。

3:2回ローテーションして測定し、ほとんど誤差のないことを確認。

結果は、B型を基準にすると、

K型    +5.0℃
1.6D  +1.0℃
2.4D  +0.5℃
2C    -7.2℃
3C    +2.0℃
4C    +6.5℃   測定器:FG100-01(校正済み)

となりました。

ざっとみて、大きなコテ先のほうが、
コテ先温度が高い傾向にあることがわかります。

細いコテ先は、やはり熱が伝わりにくいのでしょう、
温度が低めになるようです。

今まで、「コテ先の大きさ=熱容量の大きさ」と
考えてきましたが、コテ先温度でも、
コテ先が大きい方が熱的に有利であるらしい・・
と言えそうです。

コテ先のどの部分で温度を計測するか?
メッキ厚の誤差

によっても、温度は多少左右されると思いますが、
この傾向は、メーカーや機種を問わずあるはずです。

参考になりましたら幸いです。


では、明るいはんだ付けを!