はんだ付け講習のアシスタントを5月18日(木)にしました。
覚えたことを他の人に伝える。
難しい限りです。
よく、作業の手順を教えたり、
部署移動の際の引き継ぎ対応など、
人が人に作業を教える場というものは、
どんどん増えてきていると思います。
現状、私も作業を教えて貰っている状況ですが、
作業手順を言うだけなら簡単なんですが、
いざ、作業をするとなると一段と難しいと思います。
苦労するのが、なんとなく理解できた気がします…。
前ふりはこのぐらいにしておいて、
実際に、はんだ付け講習のアシスタントをしてみて、
感じたことを少し書いていこうと思います。
まず一つ目。
明らかに知識が足りない。
もちろん、はんだ付けを自分でする際の、知識は
問題ないと思います。
たぶんですが…。
質問に対して、どう返答するのか?
これが一番難しかったです。
はんだ付け以外の電気系の知識がもう少しあれば、
理想なのかなと思いました。
二つ目は、
「解っているものである」という論点で説明をしてはいけない。
今回あったのが、「サーマルランド」でした。
私たちのように、基板をしっかりと見たり、
基板にはんだ付けをしている様な人ならば、
どういったものなのかが理解できると思うのですが、
電気工事など、主に配線のはんだ付けをしている方からすれば、
何の意味か解らないという状態にもなります。
一つ一つを噛み砕いて説明をしていく大切さがわかりました。
サーマルランド

まだまだ足りない部分が多くあるのを実感した、
講習のアシスタントでした。
職人にはほど遠いです…。
諦めず、コツコツとやっていこうと思います。