こんにちは、はんだ付け職人です。

今日は、工業的な「はんだ付け」から少し離れて
自由な「はんだ付け」についてお話してみたいと思います。

私もそうですが、電気・電機・電子関係の仕事に携わっている方は
はんだ付けと言うと、「電子部品の電気的接合に使うものだ」

という思い込みがあります。

ところが、世の中には「はんだ付け」のさまざまな活用の方法が
存在します。

はんだ付けの歴史はとても古くて、
紀元前の3,000年頃(今から5,000年前)には、はんだ付けが存在したと
考えられています。

ツタンカーメン王のお墓からも、
はんだ付けを使った装飾品が出土しており、

ギリシャ・ローマ時代になると、
水道配管を現代とあまり変わらない(錫60%、鉛40%の)
組成ハンダではんだ付けした記録が残されています。

中国や、日本でも古くから仏像などにはんだ付けが使われてきました。

こうした背景を考えると、電子部品の接合にとらわれず、
もっといろいろなはんだ付けの楽しみ方があっても
良いように思います。

趣味の世界では、

ステンドグラス(これは、当社でもキットを入手して挑戦してみました)
鉄道模型(近いうちに入手して作ってみます)
オーディオ(真空管アンプを作ろうと企んでいます)
アクセサリー(宝石ブランドでも使われています)

などが、身近な楽しみ方として挙げられます。

また、最近TVでは、北海道の面白い取り組みが紹介されていました。
これもはんだ付けです。

ボルタ(てつのまちぷろじぇくと)


実は私も「はんだ付けで何か面白いことはできないか?」と
先週、滋賀の成安造形大学さんにお邪魔して
I先生とお話をしてきました。

こんな「はりがねクワガタ君」を持って・・


I先生の第一声・・

「気ぃ悪うせんといてや・・」
「で・・それが何やねん?・・っていう話ですわ・・」

「これでは、アーティストはおもしろうないなあ・・」
「モチベーションがあがりまへんなあ・・」

私は知らなかったのですが美術、アートの世界では
特に立体造形に「はんだ付け」を多用されているそうで、

「ねぶた みたいなでっかいもんでもつくれるでぇ」
とおっしゃってました。

「いいねえ・・」
「はんだ付けをワークショップとして取り入れて・・」

「はんだ付けで何すんねん!」
「はんだやろ?これ!」
「なんちゅうことをしてくれるねん・・」

「・・みたいなことをやってみたいねえ・・」
と熱くおっしゃってました。

ヘアスタイルもアートで、たいへんユニークなI先生は、
さらに、

「じゃあ野瀬さんもひとつ、はんだ付けで「なんじゃそりゃ?」
というもんを作って持ってきてください!」
と宿題を出されました。

「あ~・・ターミネーター2に出てくる液体金属の!
あんなんいいねえ!」とおっしゃてましたが・・

さて、どういたしましょう?
皆様、お知恵を拝借。


では、明るいはんだ付けを!