こんにちは、はんだ付け職人です.
先週UPするのをこってり忘れてました・・。
すみません。

今日はハンダコテと母材とコテ先の関係について考えてみます。

 たとえば、ハンダコテをお湯の入ったヤカンに、ハンダ付けしたい母材を
水の入ったお風呂に例えます。


 ハンダコテのコテ先がヤカンに相当し、ヒーターはヤカンのお湯を沸かす
炎になります。コテ先と母材が接触する面積がお湯の注ぎ口の断面積に相当
してきます。

 こう考えると、ヤカンが小さければお風呂のお湯が十分温まりませんし、
ヤカンが大きすぎればお風呂のお湯が熱すぎて入ることができません。
 また、お湯の注ぎ口が小さければヤカンが十分大きくても、お風呂に
お湯をなかなか足すことができないので、やはりお風呂は暖まらないこと
がわかると思います。

 ここで、ヒーターの役割は新しいお湯をどんどん沸かすことに相当します
が、ヤカンの大きさのほうが重要なのが感覚としてわかるでしょうか。
 いくらヒーターが優秀でジャンジャンお湯を沸かすことが出来ても
小さなヤカンでは無理がありますね。

 したがって、ハンダコテを選ぶ場合には、ヒーターのワット数よりも
コテ先の体積のほうが重要なことがわかります。さらに、コテ先の温度を
一定に保つ機能というのは、母材を適温に温めるのには思ったほど貢献し
ていないこともわかると思います。
 
 ですから、いくら最高級のハンダコテでコテ先温度を保障してやっても
コテ先の大きさ、コテ先の当て方、母材の大きさが変わるのであれば
ハンダ付けに最適な条件を保障することはできません。

必要条件ではありますが十分条件ではないわけですね。 

ハンダコテのメーカーさんも お客さんがコテ先温度の管理ばかりを
要求してくるので、各社揃ってコテ先温度に固執する傾向がありますが
コテ先温度は多少誤差があってもいいので熱容量別に、同じ形状の
コテ先が3種類づつ・・とかいう考え方があってもいいなあ・・
と はんだ付け職人は考えております。

ISOの品質管理などでは、ある程度数字による管理が必要なので
やむを得ないところがあるんですが、「コテ先温度さえ管理できていれば
大丈夫だ!」と誤解されている方も少なくありません。

本質を理解しておくことが重要ですね。