こんにちは、はんだ付け職人です

今日は、コテ先を当てる時間についてのご質問です。

———————————————————————
☆質問

さて、御相談がございます。
客先から半田付け時間を管理する為に
ブザー音等で時間を一定にできないか、問い合わせが来ております。

その辺りの工夫について何かアドバイス
ございましたら御教示していただきたく存じます。
お手数ではございますが、宜しくお願い申し上げます。


☆回答

ハンダコテを当てる時間の管理と考えてよいでしょうか。

メトロノームやブザーなどで管理できないこともないでしょうが
あまりメリットがないように思います。

というのも、例えば350℃のハンダコテを3秒当てたから
このハンダ付けは良品であるとは保証できないからです。

ハンダコテの当て方やコテサキ掃除の具合によっても
母材の温度の上がり方は異なります。

同じ基板上のポイントでも回路パターンの大きさによって
熱容量も異なりますので、一律にコテを当てる時間は
決められないように思います。

(自動化してロボットで同じようにコテが同じ箇所に当たる場合は
 決められます。 ポイントごとにコテ先を当てる時間を設定できますしね)

手ハンダの場合は、目安になる時間を決めて
ハンダのフィレットの広がり具合を見ながら
ハンダ付けしたほうが現実的ではないでしょうか?


(考察)

ハンダ付け作業の標準化というと
【コテサキ温度】【コテ先を当てる時間】をがんじがらめに
管理しようとする方がときどきおられます。

正しいハンダ付けの知識を備えた方が、熱容量や、熱伝導のことを
考慮したうえで定める場合はいいのですが、

知らないままに標準化してしまうと、不良が発生し、ますます標準化を厳格化して・・

という悪循環に陥ってしまいます。

こういった場合、現場サイドでは【守れない作業標準】を守るために
さまざまな工夫を凝らしてしまいます。

そして、こうした工夫は管理者には見つからないように行われるため
ますます、不良の原因特定が難しくなる・・わけですね。

共晶ハンダでは、かなりゴマカシが効いたんですが
鉛フリーハンダの導入によって、正しいハンダ付けのできる条件が
よりシビアになりました。

突然工数が増えたり、不良が多発する場合
まずは、作業標準を疑ってみることも必要ですね。