こんにちは、はんだ付け職人です。

今日は、はんだ付けの業界でお目にかかることが
とても多い黄銅(真鍮)の端子についてのお話です。

当社でも、苦しめられた経験がありますが、
黄銅に錫メッキされた端子部品をはんだ付けする際に、

ロットによっては、とてもはんだの濡れ性が悪いものがあります。

「保存状態が悪いからではないか?」
「メッキが悪いのではないか?」
「何かはんだ付けの条件が変わったのではないか?」

などと調べているうちに、次のロットでは
ウソのように濡れ性が良くなったりして、
うやむやになることが多いです。

こうした、部品の受け入れ検査では、
はんだの濡れ性までチェックされることは、
ほとんどないため、

泣きをみるのは、はんだ付け作業者であることが多いです。

原因については、田中和吉大先生の著書にメッキの詳細について
詳しく記されているのですが、

要は、錫と黄銅に20%以上含まれている亜鉛との拡散に
原因があります。

すなわち、黄銅端子にスズメッキをすると、黄銅の成分である亜鉛が
常温で拡散し、錫メッキの表面に出てきた亜鉛が酸化して、
はんだが濡れなくなるそうです。

こうした現象を防ぐためには、黄銅に対して2.4μm以上の
銅メッキを施してから、最低4.8μm以上の錫メッキを
施す必要があります。

ですから、こうした端子部品をメッキに出される際は、
メッキの下地の厚さや、メッキ自体の厚さを指定してやらなければ、

しょっちゅう、はんだ濡れ不良の問題に悩まされることになります。

参考になりますれば幸いです。


では、明るいはんだ付けを!