こんにちは、はんだ付け職人です。

先週は少しユニークなお話でしたので、
今日は、実用的なお話を少し・・

当社では、フローはんだ付けは既に行っていませんが
局所DIP槽や、はんだポットは、現在も使用しています。

こうした、いわゆるはんだバス(溶かしたはんだを溜めた容器)
を利用したはんだ付けについてのお話です。

例によって田中和吉 大先生の著書
はんだ付け作業のトラブル対策【日刊工業新聞社】 (1984/01)
を読んでいて、

「あっ!そうだったのか!」と思わず机を叩いてしまう
事例が紹介されていましたのでシェアします。

要は、とある工場の試作現場で、はんだバスを使って
プリント基板のはんだ付けを手作業で行っていたところ、

ツララやブリッジなどのはんだ不良が急に多発するようになった
そうです。

私にも経験があります。

はんだバスのはんだは新しく入れ替えたばかりで
成分分析の結果も異常がない状況です。

また、同じ時期に入荷した同じロットの棒はんだは
他のはんだバスでも使われていますが、問題がありません。

さあ、どうしてでしょう?
皆さんならどうされるでしょうか?

私なら、フラックスを新品に替えたり、
はんだ槽の温度を上下に振ってみたりするでしょう。

フロー槽なら、プリヒーターの温度や、コンベアスピードも
いじってみるでしょう。

最悪の場合、再度はんだ槽のはんだを入れ替えるでしょう。
(すごいコストが掛かりますので最終手段ですが・・)

さて、和吉大先生は、はんだバスのはんだ表面が
ワイパーで掃除してもすぐに酸化膜に覆われてしまうことに
気が付かれました。

私にも思い当たる節があります。
確かに金色や紫色の酸化膜が、掃除しても掃除しても
覆ったことがありました。

ここからが重要です。

このように酸化しやすい金属元素は、ZnやAlだそうで、
これらが、1000分の1%でも含まれると
はんだ付けの作業性に大きく悪影響を与えるそうです。

これらの金属成分を含む部品の第一は、黄銅(真鍮)です。
電子部品には多用されている金属ですね。

和吉 大先生 曰く、
「はんだの中に何か落とさなかったかね?」

果たして、このときは、基板に取り付ける黄銅製の小ネジを1個
落としてしまった人がいたそうです。
しかも、すぐに取り除かれています。

「え?・・それだけ?」
「それが原因で、そんな事が起こるの?」

と思った方は、私だけではありますまい。

小ネジどころか、ちょくちょく、電子部品がはんだ槽内に
落ちていたなあ・・と思い出しました。

「あのとき、知っていればなあ・・」
と少々、後悔の念もあります。


では、部品を落としてしまったはんだを救う方法は
ないのでしょうか?

へたをすると、何百キロものはんだを入れ替えなければなりません。
車1台くらい買えてしまう値段です。

ここにも、助け船がありました。
次のような方法を紹介されています。

はんだバスのはんだの温度を約300℃まで加熱して
オーバーヒート状態にします。

そして、はんだをよく攪拌すると、はんだの上面に出てきたZnは、
空気中の酸素と結びついて酸化し、残渣として残るので

これを、2時間くらいひたすら除去していると、
Znは、ほとんど除去され、見違えるように蘇生された・・
とあります。

簡単にできることではありませんが、参考になると思います。
お役に立てば幸いです。


では、明るいはんだ付けを!