製造現場に出る前に、きちんとした“はんだ付けの土台”があるかどうかで、新入社員の成長スピードには大きな差が出てきます。

「電気が流れてるように見えるけど、実は接触不良だった」
「見た目はきれいでも、温度が足りてないから強度不足」
――そんな“なんちゃって接合”を未然に防ぐには、正しい練習環境が必要です。

 

しかしながら、新入社員がはじめてはんだごてを握る時――
“どこから教えればいいのか”に悩んだことはありませんか?

コテの温度管理?

はんだの種類?

フラックスの役割?

それとも手の動かし方?

実は、そのすべてが「基礎知識」として重要であり、 そして、それを理解したうえで「手を動かす」からこそ、
本物の技術が身につくのです。

🎥 教材だけじゃない!「基礎知識+実技」を学べる2枚組DVD付き
このトレーニングセットには、2枚組のDVD教材をご用意しています。
ちょっと長いネーミングです…


「ものすごくわかりやすい『はんだ付け初級講座』
はんだ付け職人が超わかりやすく解説するはんだ付け初級検定用
【公式】実技教材対応(2枚組)

▼DVD1枚目:基礎編
・はんだ付けの原理
・良い接合とは何か
・フラックスや合金の役割
・コテ先の管理・安全対策

といった、“現場に出る前に必ず知っておくべき内容”を、映像で分かりやすく解説。

▼DVD2枚目:実技編
・実際のはんだ付け手順
・チップコンデンサ・チップ抵抗・ダイオード・チップLED・
 アキシャル抵抗・ラジアルトランジスタの実装
・電池ボックスへのリード線はんだ付け
・基板にリード線をベタ付け 
・完成までの流れ

こちらはリアルな作業映像を通して、実技のポイントを丁寧に指導しています。


📦 教材基板で、実際に手を動かして「感覚」を身につける
DVDで学んだ知識を、すぐに「手」で確認できるのがこの教材の特長です。

LEDがチカチカと点灯すれば、導通確認も一発OK!
新入社員でも「できた!」という実感が湧く設計です。


💡 教育効果が違う!DVDと教材を「一緒に使う」メリット
このセットが評価されている最大の理由は、“知って→やって→できる”の流れを自然に作れること。

DVDで理屈を理解

教材で実践・反復

「なぜミスが起きたのか」をDVDに戻って再確認

この繰り返しができるため、はんだ付けを“体で理解する”ことができるのです。


🏢 すでに多くの企業が「新入社員研修」で導入
この教材+DVDセットは、
全国の製造業や電子機器メーカー、教育機関でも導入が進んでおり、
教育担当者の「教える手間」を減らす
受講者の「理解度・定着度」を高める
時間内に成果が出やすい

といった声をいただいています。


📌 はじめての「はんだ付け教育」は、これ1つで完結!
新入社員研修、社内技能教育、実技講習の導入教材として――
「見る」「学ぶ」「やってみる」がすべて揃ったセット、ぜひお役立てください。


▶ 教材の詳細はこちら 
▶ 便利なセット商品はこちら
  ※eラーニング(基礎知識)のみが付いたセット、
   5個入り、10個入り、20個入りなどからご選択いただけます。

  
▶ お見積・お問い合わせはこちら

上の写真が、教材を完成させたときの状態です。
電池を入れると、LEDが交互に点滅し、電気的に正しく作業できたことがすぐにわかります。

尚、この教材は NPO日本はんだ付け協会の 初級検定にも使用されている教材ですので
検定対策としてもお使いいただけます。


👷‍♀️「これなら教えられる」「これなら覚えられる」
教育担当者の声:

「教える側も、これがあるとすごく楽」

「失敗してもやり直しがきくのが安心」

「教材だけでなく、DVDの分かりやすさが決め手でした」

🎓 新人教育に、この1セット!

📩 教育導入のご相談もお気軽に こちらからお願いします。