動画でのはんだ付け実技講習(eラーニング)02
(スマホやタブレット、パソコンがあれば、お一人様で学べます)
はんだ付けの技能を自社や自宅で身に付けていただくことが可能です
ラグ端子にリード線をカラゲてはんだ付けする簡単なはんだ付けです。
しかし、簡単そうに見えますが、はんだ付けのことをキチンと理解出来ていないと
上手くはんだ付け出来ない不思議な教材です。
コテ先は3C、糸はんだはφ0.8~1.0mmがお薦め。
ラグ端子は、熱的に絶縁されているため、コテ先を当ててからの
温度上昇が早い。このため慎重にやると溶融ハンダの
温度が上がりすぎてオーバーヒートを起こす。
カラゲを丁寧に、リードの芯線同士を重ねず
端子に密着させるように巻き付けると美しく仕上がる。
冷たい糸はんだを溶融はんだに素早く供給することで
溶融はんだの温度を約250℃に保ちつつ
はんだ付けすることが鍵。
適切なハンダ量とは?
良いはんだ付け状態とは?
不良はんだ付けの例
コテ先の当て方、糸はんだをどのポイントで融かすか?
こちらはVimeoという
プラットフォームを利用しています。
動画の内容は、日本はんだ付け協会が認定する「はんだ付け検定」の事前講習と
同等ですので、受講して練習した後は「はんだ付け検定」を
受験していただくことが出来ます。
・自社内ではんだ付け検定が受験できる法人内検定もご用意しております。
・「動画でのはんだ付け実技講習」と「はんだ付け検定」で使用する実技教材は
共通の公式教材です。 実技教材はこちらから
これらの教材を組み合わせることで、自社内ではんだ付け技術の
教育システムを構築することがが可能です。
「動画でのはんだ付け実技講習」は、
現在 約\1,000円/1教材 でご利用いただけます。